発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法(あさ出版)

「ご家族がお子さん専属の名コーチに変身する魔法の本」

本書の目的は、発達障害・学習障害を持つ子どもの特徴に読者が気づき、サポートすることで、お子さんを勉強好きにさせ、成績を伸ばすことです。

勉強が苦手なお子さんのサポートには、「自尊感情を高めること」「スモールステップで進むこと」「具体的に褒めること」などいくつかのコツがあります。

1000人以上の発達障害・勉強が苦手な子どもをサポートした著者の経験から、成績を上げる教え方・勉強のコツはもちろんのこと、子どもに合った先生の選び方までご紹介します。

第1章 発達障害・グレーゾーンのお子さんのために親ができること

01 発達障害・学習障害のお子さんの苦しみ

02 学校での成績がお子さんにとって重要な理由

03 中学受験をする意味

04 学習指導と生活支援の両方のサポートを

05 お子さんのSOS対応を誤ると

06 お子さんの未来を変えるお父さん(男性)の関わり方

07 お子さんの未来を変えるお母さん(女性)の関わり方

第2章 発達障害・グレーゾーンのお子さんを伸ばす教え方

01「観察→分析→対策→指導→評価」を反復する

02 お子さんの興味を広げ、専門性を探るコツ

03 対話から「観察」と「分析」をする

04 学習計画通りに進めようとしない

05 学校や塾での様子を保護者が観察する

06 基本との対比・差分で教える

07 教科書やテキストの順番をわかりやすく組みかえる

第3章 発達障害・グレーゾーンのお子さんがみるみる変わる学習法

01 家庭学習は「時間分散」「紙に覚えてもらう」「科目分散」

02 自他と折り合いをつけて得意なことを伸ばす

03 知識を定着させるための6つの記憶法

04 テストでは時間配分、得点配分計画をつくっておく

05 必要最低限の知識だけ身につける

06 解答に必要な箇所だけ読む

07 4ステップの消去法で答えを導き出す

08 読解問題には頻出語句と「×の推測」が働く語句とがある

09 読解力の伸ばし方 初級編 「飛ばし読み」

10 読解力の伸ばし方 中級編 ストーリーや論理展開を想像しながら読む「推測読み」

11 読解力の伸ばし方 上級編

12 読解力を身につけるとコミュニケーションもうまくなる

第4章 お子さん自身を発見して合格へ導く面接・小論文突破法

01“優等生”では面接は通らない

02 面接は学校との「お見合い」

03 入試は「自分探し」のチャンス

04「過去→現在→未来」を一連でつなげて個人史をつくる

05「反省する」自分からの脱却

06 課題型作文の書き方

07 個性を伝える一行型作文の書き方

第5章 お子さんのために、こんな先生を選ぼう

01 お子さんの成績を伸ばす先生の10のポイント

02 勉強が苦手なお子さんに適した先生とは

03 お子さんにぴったりな先生の選び方

1過去の学習内容を忘れている思考訓練ができていないお子さん

2過去の学習内容は定着していないが思考力はあるお子さん

3コミュニケーションが苦手なお子さんや反応の薄いお子さん

4元気のよいお調子者タイプのお子さん

5非行のレッテルを貼られているお子さん

第6章 タイプ別 お子さんの支え方

01 カミングアウト中学受験、不登校を乗り越えたADHDのEさん

02 鉄道高校に合格した自閉症スペクトラムのIくん

03 難関高校に合格した広汎性発達障害のJくん

04 名門中学に合格した自閉症のHくん

販売ページはこちらから

最新記事